こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

おなかに回虫などがいると アトピーや花粉症にならないのです。

役に立つ寄生虫

東京医科歯科大学医学部教授

藤田 紘一郎 氏

ふじた こういちろう

藤田 紘一郎

1939年中国東北部(旧満州)生れ。東京医科歯科大学医学部卒業。東京大学伝染病研究所(現・医科学研究所) 大学院終了。テキサス大学で研究後、金沢医科大学、長崎大学医学部教授を経て、87年より現職。専門は寄生虫 学と熱帯病学。日本医学会議のメンバーとして、マラリア、フィラリア、住血吸虫、成人T細胞白血病やエイズ関 連の免疫研究の傍ら、寄生虫と人とのより良い共生をPRしている。主な著書に「笑うカイチュウ」(94年、講談社−写真下−)、 「ボンボン・マルコスの犬」(96年、ルック)、「癒す水、蝕む水」(96年、NHK出版−写真下−)、 「空飛ぶ寄生虫」(96年、講談社)、「体にいい寄生虫」(97年、ワニブックス)等がある。

1997年4月号掲載


イヤイヤ行った調査団の荷物持ちが「虫」との出会い

──先生の著書「笑うカイチュウ」「空飛ぶ寄生虫」を大変楽しく読ませていただきました。私も小学生時代、田舎に疎開していて、口やお尻から虫を出したのをはっきり覚えています。

「寄生虫」とか「回虫」に馴染みがあって、懐かしい気もいたしました(笑)。

本を読んで、とっくに日本から姿を消したものと思っていた虫達が、最近また復活し始めたことを知り、驚いているんです。と同時に、先生がなぜ、あまり目立たないこの分野のご研究をこれまで続けてこられたのか、ちょっと興味を持ちました。

藤田 実は私も、もともとこういう研究をやろうと志していたわけではないんです。この大学の学生だった頃、私は柔道部に在籍していまして、卒業後は整形外科にいこうと決めていました。

ところが、ある日、加納先生という伝染病や寄生虫の研究をされている先生−後にこの学校の学長にもなられましたが−とトイレでばったり一緒になりましたら、「夏に風土病の調査団で奄美に行くが、誰か荷物持ちはいないか」と尋ねられまして、「それなら柔道部から誰か出られるか聞いてみます」と答えたんです。

ところが、皆に聞いたら、船は嫌いだしお金もくれないんじゃ・・・ということで、誰も行きたがらないんです。それっきりにしていたら、ある日またトイレで先生にばったり会ってしまった。「おまえ、あの件どうなった」と聞かれたので、「誰もいません」と答えたら、「ここで一緒にトイレに入ったのが運のつきだ」ということで、強引に調査団の荷物持ちをやらされることになったんです(笑)。

そこで私が見たのはバンクロフト糸状虫というフィラリア(線虫)が人の身体に寄生して起こす「バンクロフト糸状虫症」にかかっている人達でした。

足が象のように太くなったり、陰嚢が巨大化してひどい目にあっている人達を見て、ものすごく衝撃を受け、思わず「これは誰かが何とかしなくては・・・」と言いましたら、加納先生が東大伝染病研究所の先生に電話して「藤田というのが大学院にいくから」と強引に決めてしまったんです(笑)。断わることもできなくて・・・。

だから、好きで始めたというわけではないんです。

──でも、そのまま今日まで辞めずにきたというのは・・・。

藤田 やはり奄美で見たフィラリア症ですね。その病気をなぜあんな虫が起こしているのかと、「虫」に興味を持つようになったんです。南の島で開業しながら研究してもいいな、と考えた時期もありました。

で、テキサス大学に行って研究したりしているうちに、日本の大学で寄生虫学を教える人がだんだん少なくなったものですから、別に学者になりたくはなかったんだけど、呼び戻されて教職に就いたんです。

"


皆、寄生虫症。なのに肌ピカピカのダヤク族

──先生方のご協力のおかげで、かつては日本の風土病とも言われた「バンクロフト糸状虫症」も消滅したそうですね。

藤田 いやあ、ところがそうやって日本に寄生虫がいなくなり、寄生虫予防法も廃止されるようになると、今度は、私達のような研究者はいらないと学校側が言い出しまして、多くの大学から寄生虫学の学科や講義が消えていきました。

それで、日本ではもう食べられない、外国で熱帯医学でもやろうと思って、ボルネオ島で昔「首狩り族」と言われたダヤク族の健康調査に行ったんです。

そしたらなんと、そこではみんなが回虫、蟯虫、鞭虫にかかっている。寄生虫にかかっていない人がむしろ異常なんです。

汚い川で村中の人が水浴びをし、便を流し、同じ水で食事を作っている、日本の衛生観念から言ったら、めちゃくちゃでしょう。

ところがですよ。われわれから見たら、そんな常識外な汚い生活をしている彼らは、肌が日本人よりぴかぴか、すべすべして、黒光りしているんです。その上、アトピー性皮膚炎、花粉症、ぜんそくの人が一人もいない。

──われわれの考えている「衛生的」ということは、必ずしも人間の健康に適しているとは限らないんですね。

藤田 そうでしょう?これは寄生虫が何かいいことをしているんじゃないかと思って、一生懸命に寄生虫をすりつぶしてそこからアトピー等を予防する物質を抽出しました。回虫などがアトピーや花粉症を予防していることを20年くらい前に立証して、アレルギー学会でもしゃべっているんです。でもほとんど無視されました。「今時、寄生虫なんて・・・」というわけです。

それで、もうこれは医者や学者なんか相手にしていては駄目だ。一般の寄生虫をよく知らない若い人達に、寄生虫の良さを分かってもらおうと思って、本を書いたというわけなんです。


食文化の変化、ペット、国際化。「虫」には絶好の環境

──しかし、今すごく寄生虫病が増えているという中で、先生の書かれた本は絶好のタイミングでしたね。

寄生虫に関わったのは成り行きだったにしても、虫が呼んでいたというか、虫の知らせとでも言いますか・・・(笑)。

それにしてもなんでまた、近年寄生虫病が急増してきたんでしょうか。

藤田 一つには、食文化の変化がありますね。日本人はもともと野菜を生で食べる習慣はなくて、火を通さない食べ方と言えば、せいぜい漬物程度でした。生の野菜をサラダで食べるようになったのは戦後、アメリカ進駐軍が来てからです。

ところが、日本に来たアメリカ人が日本の野菜を食べたら、寄生虫がわんさと出てきた。「これは不潔だ」ということで、進駐軍主導で寄生虫予防法がつくられ、われわれは学校で全員検便・全員駆虫をやらされたりしました。

──覚えています。海人草(カイニンソウ)とかサントニンを飲まされましたね。

藤田 野菜も農薬や化学肥料を使った「洗浄野菜」というのが、多少高価ではありましたが、一般に食べられるようになりました。

ところが、30年も経ちますと、環境問題等の影響で農薬や化学肥料は悪者になってきた。そして地球にやさしい、とか人にやさしく等と言い始めて、有機栽培野菜が脚光を浴び出した。それはどんどんエスカレートして、肥料は家畜の糞より人糞がいいとか、ついには自分の赤ちゃんには有機栽培野菜しか食べさせないという親まで出てきたわけです。

お腹が張っているけど原因が分からない、レントゲンに何か写っているけどガンではないようだ、等と言って私のところに来る人の中には、薬を飲ませると回虫が100匹とか200匹出てくる人がいます。みんな徹底して有機栽培野菜しか食べない人達です。

──普通だったら2−3匹がいいところですよね。昔だって5匹出た、10匹出たというと驚いたもんです。

藤田 食文化の変化に加えて、ペットの増加もあります。猫や犬などは自然界からさまざまな寄生虫を人間に媒介するんです。

その上、交通手段の発達で国際化が進み、人間はいろんな場所でいろんな物を食べたりいろんなことをするようになってきました。寄生虫にとっては、自然界の食物連鎖に乗ってどんどん移動し、増加できる絶好の環境ができてきたというわけです。


寄生虫を利用しながら「共生」していく道を

──寄生虫は悪者だと思って一生懸命退治してきたけど、結局退治しきれなかった。それどころか時代のトレンドに乗って人間に逆襲を始めたというわけですね。

でも、さっきのダヤク族の話などを伺いますと、決して寄生虫は人間にとって悪者ではないという気がします。ましてや、世の中のもの、自然界に存在するものは、必ず何らかの役割を持っているはずで、人間が勝手に悪者だとか、無駄な物だとか決めつけてしまうのは間違いではないか・・・。

藤田 まさにその通りです。日本人はすぐ善悪を決めつけてしまいたがるけど、本来いいヤツ、悪いヤツというのはないんです。

例えば、善玉コレステロール、悪玉コレステロールと言いますが、それは心筋梗塞を起こすか起こさないかということで決めているのであって、実は悪玉といわれているコレステロールに、人を男らしく、あるいは女らしくする性ホルモンをつくる働きがあるということは、あまり知られていません。

──人間社会でも同じことが言えると思います。どんな人にもいい点悪い点があって、○×なんかつけられないですよね。

藤田 そういう意味では、これまでの西洋医学のような、病原菌や寄生虫を頭ごなしにやっつけようという考え方ではなくて、相手を逆に利用しながら共生していく道を模索していった方がはるかに意義があると考えます。

あのエイズにしたって、アフリカにはすでにウイルスと共生している人達が出てきているんです。治療するというより、かかっても発症させない方向へ持っていく方が早いのではないかと思います。

──先生も、サナダ虫と共生していたことがあるそうですね。

藤田 ええ。花粉症ばかりでなく、ダイエットにも効果があるんですよ。「サトミちゃん」と名づけて飼っていましたが、残念ながら不注意で暴飲暴食し「流産」してしまいました(笑)。

──今、若い女性達の間でも寄生虫を”飼う”のがブームだそうで、週刊誌等でも取り上げられたりしていますね。

東京・目黒にある「寄生虫館」も今や若者に人気のスポットだとか・・・。

これからも世のため、人のため、寄生虫のために、ますますのご活躍をお祈りして

います。本日はありがとうございました。

 


近著紹介
近況報告

※藤田 紘一郎先生は、2021年5月にご永眠されました。生前のご厚意に感謝するとともに、慎んでご冥福をお祈り申し上げます(編集部)


サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ