こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

ゴリラの社会には 人間の社会構造の根底を探るヒントがあります。

ゴリラに見る人間社会の起源

京都大学大学院理学研究科教授

山極 寿一 氏

やまぎわ じゅいち

山極 寿一

やまぎわ じゅいち 1952年、東京都生れ。75年、京都大学理学部動物学科卒業後、京都大学院理学研究科博士課程修了。京都大学霊長類研究所助手、大学院理学研究科助教授を経て現職。78年−83年、アフリカ・ビルンガでゴリラの研究に従事。80年から2年間ケニアの日本学術振興会アフリカ研究センターに勤務。83年、日本モンキーセンター研究員。主な著書に『ゴリラとヒトの間』(93年、講談社)、『家族の起源 父性の登場』(94年、東京大学出版会)、『ゴリラ雑学ノート「森の巨人」の知られざる素顔』(98年、ダイヤモンド社)、『オトコの進化論 男らしさの起源を求めて』(2003年、筑摩書房)など多数。

2004年4月号掲載


野生ゴリラに接近するためには、空気のような存在になる

──先生はゴリラ研究の第一人者だと伺っております。

いろいろとお話を伺いたいと思いますが、まず始めに、先生のご専門である人類進化学について、どういう研究をされているのか教えていただけますか?

山極 人類進化学では、人間の五感やコミュニケーション、言葉などが、どのように進化してきたのかを探っています。

(左)調査のために現地の猟師をガイドとして雇う(写真提供:山極寿一氏)
(右)研究はゴリラの群れの中に混ざって観察を行なう(写真提供:山極寿一氏)

人間の社会構造の根底を解明するために、進化の隣人であるゴリラの調査を行なっているのです。

──具体的にはどんな方法で研究されるのですか?

山極 観察を通して調査を行なうフィールドワークが中心です。野生のゴリラを観察するために、アフリカの熱帯雨林に合計6年間滞在しました。

ゴリラの群れの中に混ざって、彼らの行動を観察し、1つひとつについて詳細にメモをとるのです。

──野生のゴリラの生息地は、ジャングルの奥地だと聞きます。行くだけでも大変そうですが、その上、直接ゴリラと接するなんて怖くないですか? 襲われることはないのですか?

山極 確かに現地は、虫も多く、ヒョウや毒ヘビに遭遇することもあるので、危険だらけですね。

ゴリラの生息地では、ヒョウや毒ヘビに遭遇することもあり、危険が多い
ゴリラの生息地では、ヒョウや毒ヘビに遭遇することもあり、危険が多い(写真提供:山極寿一氏)

でも、ゴリラは肉食ではないですし、人間を恐れていますから、人を襲うことはありません。襲うというより、「出て行け」とドラミング(胸を叩く)をして脅しにやって来ます。

──あんなに大きな体で脅されたら怖いでしょうね。

山極 ええ。今にも掴みかからんばかりに目の前まで突進してくるので、とても怖いですよ(笑)。

でも、脅されても、そこで逃げないことが大切なんです。

何度も突進して来ますが、ひるまずにじっと立っていると、そのうちあきらめて何もしなくなります。

──人間を同種の仲間のように思うわけですね?

山極 仲間ではなく、ゴリラのルールをわきまえる一種の動物と認識してくれるようです。

私達が彼らのルールを乱さなければ、接近しても受け入れてくれるのです。だから、群れの中に入ったら、なるべく生活の邪魔にならないように、彼らが動いたら動き、食べたら食べる。行動をともにして、空気のような存在になります。

ゴリラが胸を叩くポーズ「ドラミング」(写真提供:山極寿一氏)キャンプ場にて。食事は現地で調達する(写真提供:山極寿一氏)

(左)ゴリラが胸を叩くポーズ「ドラミング」(写真提供:山極寿一氏)
(右)キャンプ場にて。食事は現地で調達する(写真提供:山極寿一氏)


近著紹介
『オトコの進化論 男らしさの起源を求めて』(筑摩書房)
1 / 2 / 3     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ