こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

人の食生活の原点「昆虫食」。 栄養価も高く、21世紀の食糧としても 期待が高まっています。

見直される「昆虫食」

東京農業大学応用生物科学部教授

三橋 淳 氏

みつはし じゅん

三橋 淳

1932年、東京都生れ。55年東京大学農学部卒業。同年農林水産省農業技術研究所入所後、米国ボイストンプソン植物研究所へ留学。オーストラリア・CSIRO昆虫学研究所客員研究員を経て、84年、農林水産省林業試験場天敵微生物研究室長、88年、東京農工大学農学部教授。98年より東京農業大学応用生物科学部教授に。農学博士。日本応用動物昆虫学会賞、日本農学賞、読売農学賞を受賞。主な著書に『昆虫の細胞を育てる』(94年、サイエンスハウス)、『世界の食用昆虫』(84年、古今書院)、共編著に『虫を食べる人びと』(97年、平凡社)など。

2001年7月号掲載


ステーキより高価な昆虫の唐揚げ!?

──先生のご著書『虫を食べる人びと』を、大変興味深く読ませていただきました。本日は、「昆虫食」の話を中心に、いろいろお伺いしたいと思います。

私が子供の頃は、イナゴや蜂の子といった虫を食べた記憶があります。今の日本では、昆虫を食べる習慣が薄れてきたようですが、世界に目を向けてみると、現在も盛んに食べている地域があるそうですね。

三橋 そうですね。世界各地に、昆虫を食べる習慣があります。

人類の祖先であるサルの仲間が昆虫をよく食べるように、歴史的に見ても、人類最初の食生活は昆虫に頼っていたようです。物的証拠は乏しいのですが、洞窟などで暮していた時代のヒューマンコプロライト(人糞の化石)が発見され、その中から昆虫が見付かっています。例えば、アメリカでは甲虫の幼虫とかアリ、シラミなどが、またメキシコでは、バッタやハチ、アリが中から発見されているんです。

──昆虫食が減っていったのは、狩猟技術や農業技術の発達によるところが大きいんでしょうか?

三橋 そうです。やはり昆虫は小さく、それだけで食をまかなうには相当の量が必要です。熱帯や亜熱帯地域などではたくさんの昆虫が生息していますが、温帯や寒帯地域では限られた時期しか捕れないため、安定して食物を手に入れられる農業や畜産に移行していったと思われます。

しかし近年になっても、凶作や飢饉などの理由により、昆虫で栄養を補うこともあるのです。

実際にアフリカの食糧不足の地域では、現在、そういった理由で昆虫が食べられている所もあります。毎年、広い範囲でバッタが大発生し、バッタの通った道はすべて緑が食べ尽くされ、農作物への深刻な被害が出ています。そこで、その地域の人達は、逆にそのバッタを食べて難を逃れる場合があるんです。

──必要に迫られて、ということですね。一方、積極的に好んで食べる地域もあるようですが…。

三橋 そうなんです。ブタやウシの肉よりも美味しいと、習慣的に食べている地域があるんです。例えば、オーストラリアの原住民アボリジニーやアメリカの原住民の中には、肉や魚よりも昆虫の幼虫を好む部族もいますし、パプアニューギニアや南アフリカなどでも好んで食べられています。またタイをはじめとする東南アジア諸国、中国、メキシコなどのレストランでは、数々の昆虫料理をメニューに載せている店もあるほどです。

中国に調査で訪れた際に、雲南省昆明(くんみん)市のレストランで螟虫(めいちゅう)という竹に食入する小さなイモムシとスズメバチ類を唐揚げにした盛り合せの料理を見付けました(写真下)。なんと、価格は牛肉のステーキよりも高かったんです。

──希少性ということもあるのかもしれませんが、食べる人にとっては、それだけ魅力がある食べ物なんですね。

牛肉のステーキよりも高価だという螟虫(左)とスズメバチ類(右)の唐揚げの盛り合せ(写真提供:三橋淳氏)
牛肉のステーキよりも高価だという螟虫(左)とスズメバチ類(右)の唐揚げの盛り合せ(写真提供:三橋淳氏)

日本の食用昆虫ベスト3はイナゴ、蜂の子、カイコ!!

──日本でも、未だにイナゴの佃煮などは、根強い人気があるようですね。

三橋 現在でもかなりの需要があって、秋になると大量に出回っています。スーパーマーケットや都心のデパートでも売られていることがありますね。

こうした需要は、単にイナゴが美味しいとか栄養があるからといった理由だけでなく、昔の食物に対するノスタルジーと珍しさからくるものも大きいと思われます。

──確かに、私自身もたまに、昔食べたイナゴの味を思い出すことがあります。「ノスタルジー」というのは、分らないでもありません。

日本では、他にどういった昆虫が食べられているんですか?

三橋 最も広く食べられているのがイナゴで、北は青森県から南は鹿児島県まで広い地域で食べられています。

次いで人気なのが蜂の子。特にクロスズメバチの幼虫やサナギが珍重されていますが、巣ごと採取し、その中にいるものはほとんど食べられています。

三番目には、カイコが挙げられます。養蚕地域などではよく食べられていますが、特に糸を紡いだ後のサナギが多いようです。

またこの他、ザザムシやゲンゴロウ、セミ、テッポウムシ(カミキリムシの幼虫)なども食べられていますが、消費量は非常に少ないですね。

──少し前に、ザザムシの缶詰が売られているのを目にしたことがありますが…。

三橋 これはいわゆる川の浅瀬にいる水生昆虫の総称で、例えばトンボやカゲロウ、カワゲラ、トビケラなどの幼虫などが含まれています。中でも天竜川産のものが絶品といわれ、缶詰は100g当り4千円くらいするんです。恐らく今、市販されている食用昆虫の中でも一番高価ですね。


カイコのサナギ3つで卵1つ分の栄養が

──世界各国で未だに昆虫食の習慣が受け継がれているとはいえ、全体的には減る傾向にあるようです。しかしその一方で、見直そうとする動きもあるようですが…。

三橋 はい。21世紀の半ばには、世界の人口は今の倍になるといわれています。しかし、食糧生産を2倍にするというのは難しく、特に動物タンパク質をどうやって確保するかが問題化しています。そこで、未来のタンパク源として昆虫に高い関心を寄せる人が増えてきたんです。

──栄養価としてはどうなんですか?

三橋 昆虫によって含量は違いますが、いずれもタンパク質、脂肪、炭水化物、ビタミン、ミネラルなどを含み、栄養価は非常に高いですね。例えば、日本でも食べられているカイコのサナギは、3匹がニワトリの卵1個分に相当するといわれているほどです。

──それはすごい。成長が早い昆虫などは、食材としては有効でしょうね。

三橋 さらにブタやウシを始めとした家畜は、人も食べられる穀物などをエサにするため、無駄が多く、そのために生産効率が悪いんです。一方、昆虫は、人が食べられないもの、例えば落ち葉や動物の死体、排泄物などをエサとしているものがおり、人間と食糧を取り合わないという点で効率がいいのです。

──われわれの出す生活ゴミなども活用できそうですね。

この分野の具体的な研究や実験は、進んでいるのですか?

三橋 まだ専門に手掛けている研究者が少なく、それほど進んでいません。

ただ、どんな昆虫が食材に適しているかというと、われわれの身近にいるハエの幼虫であるウジが有望ではないかと考えています。

──ウジはすぐに卵からふ化しますから、効率はいいでしょうね。

三橋 その上、栄養もあるんですよ。場所柄、エサにしてるものからして不潔と思われがちですが、ウジの体のタンパク質は別に汚くありません。体に付着しているバクテリアなど衛生的問題は熱処理で解決できますし、エサに排泄物を使えばその処理もでき、一石二鳥と考えています。

──外見は蜂の子に似ていますから、そう思えば…。

三橋 蜂の子もウジも形はそっくりですし、味も大きくは変わりませんから、分らないかも知れませんね(笑)。

とはいえ、一般の人達は昆虫食への認識も薄く、昆虫食を広めるにはそのあたりの問題をクリアしないといけないのは確かです。ただ、アメリカなどでは昆虫食の試食会を行なうなどキャンペーン活動が盛んで、昆虫食への関心を高めようとする動きも見られるようになってきています。

──オーストラリアの航空会社が、アボリジニーの食習慣を紹介するという意味で、機内食に昆虫食を出しているという話を聞いたことがありますね。

三橋 そういった取組みがもっと増えると良いですね。ただ、昆虫をそのままの姿で食卓にのせるのではなく、粉末やペーストにしてスープに入れるなど、昆虫食を提供する側も、一般の人達に受け入れられやすいように工夫していかなければいけませんね。

今年3月、調査のために訪れたペルーにてさまざまな昆虫食に出会う。ヤシ類などに寄生するヤシオサゾウムシの幼虫。体長は5cm程度。

今年3月、調査のために訪れたペルーにてさまざまな昆虫食に出会う。ヤシ類などに寄生するヤシオサゾウムシの幼虫。体長は5cm程度。(上)

焼鳥ならぬ焼虫?をガブリ(写真提供:三橋淳氏)(右)

表面はこりこりとした固めのキノコのような食感。地域によっては生で食べるところも!(下)


これからの宇宙食は培養した昆虫の細胞?

──ところで先生は、昆虫食研究の他、昆虫の細胞培養も研究されているそうですね。

三橋 実は昆虫食研究はプライベートでやっている研究でして、大学では昆虫の細胞培養をしているんです。昆虫の体の組織から細胞を取り出し、バクテリアのように無限に増えるようにする研究です。

──動物の細胞培養には、限りがあったような気がしますが…。

三橋 おっしゃるように細胞がガン化しない限り、高等動物細胞の増殖は有限です。しかし、昆虫にはそのルールが当てはまらず、ガン化しなくても無限に増やすことができます。

最近、培養した昆虫細胞を使って薬をつくる技術などが産み出されており、注目されているんです。

──昆虫の新たな活用方法ですね。

最後に、細胞培養研究を含め、今後の研究テーマは?

三橋 先程いったように、排泄物やゴミを利用するなど、効率的に食用昆虫を育てる技術を確立させたいですね。

また、夢の一つなんですが、昆虫の細胞を大量に培養することで、動物タンパク質をつくり、食物とすることはできないかと考えているんです。しかし、今の段階では細胞1−sつくるのに、なんと数十万円もコストが掛ってしまう。安価で大量につくれる技術を研究したいですね。

そして先日、民間のアメリカ人が宇宙観光したように、これからは宇宙に行く機会が増えるでしょう。また宇宙ステーション計画もあります。そういうところで昆虫細胞の培養技術を使い、自給自足で動物タンパク性の食糧をつくれるまでにしたいですね。

──また、排泄物などで食用昆虫を大量に生産できるようになれば、エンドレスに循環させることができるかもしれません。非常に楽しみです。

三橋 そうですね。

さらには、最近体系化された「文化昆虫学」という新しい学問を盛り上げていきたいのです。この学問は、人の文化に関わる昆虫の研究全般をいいます。例えば、実学的な昆虫食研究はもちろんのこと、虫の声を鑑賞するとか形や色などを楽しむという遊び的な研究も含まれるんです。

──単に昆虫を生物学的にとらえるのではなく、その周辺のことを学問化するのですね。われわれにとっても身近で、興味深いテーマですね。成果を期待しております。

本日はありがとうございました。

トークちょっとこぼれ話
絶品!セミの幼虫の唐揚げ
これまで、いろんな昆虫を食べてきた三橋先生。一番美味しかった昆虫は「セミ」という。 セミは古代ギリシア時代に食べられていた記録があるほどで、日本でも長野県や山形県などで食べる風習が残っている。翅を取り除いて塩や醤油を付けて焼いたり、砂糖醤油で煮るなどいろいろな食べ方がある。 中でも先生は、「地中から這い出てきた成虫になる直前のセミの幼虫を唐揚げにしたものが絶品」とのこと。そのお味は…、「エビのような感じで、外はカリッと中はプリッとしています。機会があったらチャレンジしてみてください」と笑顔でおっしゃった。


近著紹介
『虫を食べる人びと』(平凡社)

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ