こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

選択する側の生物が間違いをするから進化が起こるんです。

生物のサバイバル戦略−共進化

立教大学理学部助教授

上田 恵介 氏

うえだ けいすけ

上田 恵介

1950年、枚方市生れ。大阪府立大学で昆虫学を学んだ後、大阪府立大学理学部大学院に進み、鳥類学を専攻。三重大学講師を経て現職に。理学博士。小学校時代から日本野鳥の会に所属する、生粋のバードウォッチャー。95年はオーストラリアのダーウィンでセアカオーストラリアムシクイという小鳥の研究に費やし、現在もこの研究は進行中。著書に『一夫一妻の神話−鳥の結婚社会学』(87年、蒼樹書房)、『鳥はなぜ集まる−群れの行動生態学』(90年、東京化学同人)、『♂♀のはなし−鳥−』(93年、技報堂出版)、『花・鳥・虫のしがらみ進化論−「共進化」を考える』(築地書館、95年)がある。

1997年1月号掲載


お互いがお互いを進化させるのが「共進化」

──「共生」という言葉は最近よく耳にしますが、先生が研究されている「共進化」とはどういうものなんでしょうか。

上田 生物というのはお互いが関係を持って生活しているわけです。生きるためには餌を食べなければいけないし、反対に襲われないように逃げて生き延びねばならない。その場合の相手というのもやはり生物です。ですから食べるものに対しても適応しなければならないし、またうまいこと逃げられるようにも適応しなければならない。進化はそこで起こるわけですが、進化するのは自分だけじゃないんです。食べられるものも襲うものも進化していく。

例えば、シマウマとライオンの関係でいうと、シマウマは走るスピードが非常に速い。ライオンは鋭い爪や牙があり、ものを捕まえる能力に非常にたけている。しかし、ずっと昔のシマウマやライオンは今ほど速くも強くもなかったはずです。そういった中でライオンも楽をしたいという場合、足の遅いやつを捕まえますよね。そうしていくと足の遅い遺伝子は集団からどんどん消えていって、速いものが残っていく。ライオンが楽をしようとすればするほど、シマウマは足が速くなるという、ライオンには矛盾した結果ですが、ライオンだって、このままじゃいけない。素早く知能を働かせて、さらに爪や牙も強くしなければならない。この繰り返しが共進化、お互いがお互いを進化させるという考え方です。

──ライオンとシマウマだけでもそうですが、その周辺、他の動物とか植物とかを入れてもやはり同じような関係が存在しているわけですね。

上田 ええ、シマウマと雑草にもあります。雑草としても全部食われてしまったら絶滅するわけです。そんな中で生き延びる性質を進化させてきた。これはシマウマと雑草の共進化です。


近著紹介
『花・鳥・虫のしがらみ進化論 「共進化」を考える』(築地書館)
近況報告

現在は同大学の教授に。また近著に「擬態−だましあいの進化論−1、2」、「種子散布−たすけあいの進化論−1、2」がある(いづれも築地書館より発行)。

1 / 2 / 3 / 4     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ