こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

本当の博物館は人々の生活そのもの。 琵琶湖博物館はその「入り口」なんです。

琵琶湖は種のゆりかご

琵琶湖博物館館長

川那部 浩哉 氏

かわなべ ひろや

川那部 浩哉

1932年京都市生れ。60年京都大学大学院理学研究科博士課程修了。77年より同大学理学部教授に。また同大学の生態学研究センター設立に尽力、センター長となる。今年3月に定年退官し、4月より現職。理学博士。大学院時代にアユの一匹一匹は必ずしも縄張りをつくらず、複数の社会構造があることを発見するなど、アユ社会の研究で世界的に知られる。96年6月には自然保護に功績があった研究者に贈られる「日本学士院エジンバラ公賞」を受賞。著書に『原色日本淡水魚類図鑑』(63、76年保育社)、『カラー名鑑日本の淡水魚』(89年、山と渓谷社)、『共生と群集の組織』(93年、オックスフォード出版会、英文)、『曖昧の生態学』(96年、農文協)、『生物界における共生と多様性』(96年、人文書院)他多数。
※なお、川那部先生は2010年3月末で琵琶湖博物館館長をご退職されました。これまでのご業績に敬意を表すとともに、ご交誼に感謝申し上げます(編集部)

1996年8月号掲載


人と湖との関係が分かる湖としては琵琶湖が最古の一つ

── 先生が館長になられた琵琶湖博物館はこの10月に開館されるということですが、どういう博物館になるのですか。

川那部 私流の言い方で言えば、「人と湖との関係」を考える博物館です。

今までの自然史系の博物館は、世界中の生物について取り組もうとしてしまうところが多かったんです。しかし当館では、地域も生物についても琵琶湖に限定してしまう。それも自然科学的なものだけでなく、民俗史などの歴史的なことも含めてやっていきたいというのが一番の目的です。

湖という言葉は湖の中だけを指すのではありません。湖に流れ込んでくる河川の流域も全部含まれる。そう考えると滋賀県はなんと、ほとんどが琵琶湖に含まれるわけです。

── その琵琶湖ですが日本一大きいというだけでなく、とても古くて、歴史のある湖だそうですね。

川那部 ええ、現在分かっているだけでも世界で10番以内に入りますね。

一番古いのはカスピ海ですがこれは海。次にシベリアのバイカル湖、アフリカのタンガニーカ湖があり、これらはだいたい数千万年前にできたと考えられています。それに比べると琵琶湖は新しくて、数百万年前ぐらいです。

しかし「人間の生活と湖との歴史的な関りを物証でどこまでさかのぼれるか」、という見方をすると、現段階では世界で一番古い湖ということになるんです。9世紀に、おそらくお上から漁民に与えたと思われる「琵琶湖から流れ出る川の漁業権を特別に与える」、ということを決めた文書が残っているんです。

── 例えば天皇に献上する鮎を漁獲する権利か何かだったんでしょうか。

川那部 おそらくそういうものでしょう。また遺跡としては、粟津の湖底遺跡や、石山貝塚があります。貝塚では貝だけでなく、魚ののど骨なんかもいっぱい見つかるんです。ですから何をどういうふうに採って食べていたかが、縄文早期、8000年前ぐらいまで分かるわけです。もちろん他の湖にもそうしたものがあるに違いないんですが、今のところ物的証拠が出てくるのでは琵琶湖が最古の一つです。


近況報告

先生が館長を務める琵琶湖博物館は1997年10月オープン。翌98年11月23日には来館者総数200万人を達成した。「多くの人に楽しんでもらえ、もっと突っ込んで考えたい人にも満足してもらえる博物館」を目指しているとのことで、ご意見・アイディア等があればぜひ琵琶湖博物館まで!

1 / 2 / 3 / 4     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ